目次
1. パニック障害と目眩(めまい)
パニック障害の発作の症状には動悸、息切れ、多汗、不安感と共に、「目眩(めまい)」があります。
目眩(めまい)は頻繁に起こると他の症状と同じく生活に大きな影響を及ぼしてしまいますので他の症状と共に注意が必要です。
今回はパニック障害と目眩(めまい)について、症状の詳細と治療法を含めて解説します。
目眩(めまい)とは?

目眩(めまい)は、内耳の前庭につながっている三半規管の他、耳石器、前庭神経、脳幹、視床、大脳皮質といった全身のバランス感覚を保つ器官が異常を起こす事により、周囲や自分が実際は止まっているのにも関わらず動いているような違和感であり、平衡感覚を失ってしまう状態の事を言います。
バランス器官に異常を起こす原因と考えられているものに、ストレスがあります。ストレスはパニック障害の発症の原因にもされているものでもありますので、パニック障害と目眩(めまい)は密接な関係にあると考えられています。
2. 目眩(めまい)の種類
目眩(めまい)には大きく分けて3つの種類があります。
- 回転性目眩
- 浮動性・動揺性目眩
- 失神性発作
パニック障害の目眩(めまい)は主に「浮動性・動揺性目眩」となります。具体的にはどのような症状なのかを、他の2種類と共に以下に記載します。
2-1. 回転性目眩
原因
「目が回ってくる」、「天井がグルグル回っているような感じになる」等といった目眩(めまい)の症状である「回転性目眩」は、内耳と視覚と筋肉からなる、身体のバランスを保つ機能(平衡機能)が異常を起こす事によって発症します。
症状
目眩(めまい)の時に、難聴や耳鳴り、吐き気を同時に引き起こす事があり、突発性難聴や前庭神経炎でも同じような症状を発症します。
2-2. 浮動性・動揺性目眩
原因
「フワフワとしていて地に足が付いていない感覚になる」
「座っていても前後左右に揺らされているような感覚になる」
「血の気が引いていく」
などの様な、乗り物酔いにも似た症状は、脳梗塞や脳卒中等の原因になる脳血管の異常によって起こるものですが、精神病を原因として起こるとも考えられています。
症状
回転性目眩と同じような吐き気、耳鳴りの他に、はげしい動悸、息苦しさ、全身が冷たくなってくるという症状を同時に起こす事が多くなっています。
2-3. 失神性発作
原因
起立性調節障害や不整脈などが原因だと考えられています。
症状
「目の前が真っ暗になる」、「血の気が急激に引いていく」といった目眩(めまい)の起こり方は、「失神性発作」です。いわゆる「立ちくらみ」の症状でもあります。
3. パニック障害の目眩(めまい)とメニエール病の違い
目眩(めまい)の症状のある病気はパニック障害の他に、代表的なものとして「メニエール病」があります。
メニエール病は耳の内側にあるリンパ線が腫れる事によって起こる病気であり、パニック障害には無い、
- 「耳が詰まったような感覚」
- 「耳鳴り」
- 「聞こえが悪くなる(難聴)」
という症状も目眩(めまい)の他に起こします。
その他、パニック障害の目眩(めまい)の場合は、下記に記している幾つかの症状も併発する事が多くなっています。
3-1. パニック障害者が目眩と併発しやすい症状
- 感覚が麻痺する
- 心臓がドキドキする
- 全身(手足)が震えてくる
- 現実感が消失する(自分が他の誰かだと思ってしまう)
- 窒息感がある
- 呼吸の具合が速くなる
- 全身に冷え(ほてり)を感じる
- 死ぬかもしれない恐怖や不安感を感じる
症状は突然起こり、10分以内にピークに達してから徐々に落ち着いていきます。メニエール病の場合の原因は耳にありますので耳鼻科で受診すれば発見、治療をする事が可能です。
パニック障害の場合は精神科で受診すれば特定する事が出来ますが、もしもメニエール病ではなくパニック障害の目眩(めまい)だと断定する事が出来ても、細かな症状の具合は人によって異なる事もあります。
ご自身でこうだと判断せずに必ず専門医に相談してみましょう。
4. 目眩(めまい)の治療法や対処法
4-1. 体を休める
目眩(めまい)の症状が起こった時には、無理をせずに直ぐに休みましょう。
外出先等の場合でも体を動かそうとすると症状を更に悪化させてしまう可能性が高くなってしまいますので、近くで座ったり横になったりして症状が落ち着くまで休んでください。
通常は30分以内には症状は落ち着きますので、落ち着いた後も慌てて動いたりせずに、ゆっくりと体を動かすようにしましょう。
4-2. 生活習慣を改める
乱れた生活習慣を正す事は、パニック障害の目眩(めまい)の症状の改善の他、様々な精神病にも効果があるとされています。規則正しく毎日を送り、適度な運動とバランスの良い食事を取るようにするだけでも、体に受けるストレスを大きく減少させる事が出来ます。
4-3. 薬の服用
目眩(めまい)の改善には他に、医師から処方される薬を服用する方法があります。
西洋医学
抗うつ剤(SSRI)、抗不安薬や安定剤を毎日飲む事で、症状を起こしにくくする事が出来ますが、即効性がある分副作用がありますので、医師と相談しながら服用する薬を選ぶようにしましょう。
また、薬の服用には漢方薬を用いる方法もあります。漢方薬には即効性がありませんが、じわじわと症状を治療していく事が出来ます。
パニック障害の目眩に効果的な漢方薬