1. パニック障害の診断基準と自己診断チェック方法

パニック障害には、
- 呼吸困難
- めまい
- 激しい動悸
- 死ぬかもしれないという恐怖
など特徴的な症状がいくつかありますが、あなたの体にはどのような症状がありますか?
まずは、パニック障害に当てはまるか自己診断・チェック を行って頂きます。
これらの項目をチェックし、今のあなたの症状にいくつ当てはまるのか?自己診断を行ってみてください。パニック障害であるかどうかの診断(チェック)を行う過程としては、
パニック発作診断 パニック障害診断
の順で進めていきます。それではスタートしていきましょう。
① パニック発作の診断・チェック項目
まずは、“パニック発作”の自己診断・チェックを行っていきます。あなたがパニック発作を発症したかどうか診断するには、下記13項目のチェックリストに沿って確認を行っていきます。
まず確認の前提条件として、「強い恐怖または不快を感じていて、以下の項目がはっきりと他の症状と区別可能な状態である」事が必要になってきます。
この状態で以下のチェック項目(症状)が急激に表れ、発症の10分後程度がもっとも症状が強く現れるものをチェックしてください。(10分後以降から緩やかに症状が治まる)
以下のチェックリストより、上記条件を満たすものが4つ以上ある場合はパニック発作の可能性があると診断できます。
- 動悸・心悸亢進・または心拍数の増加
- 発汗
- 身震いまたは震え
- 息切れまたは息苦しさ
- 窒息感
- 胸痛または胸部の不快
- 吐き気または腹部の不快感
- めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
- 現実感消失(現実ではない感じ)、または離人症状(自分の存在感が希薄になる感じ)
- コントロールを失うことに対する、または気が狂うことに対する恐怖
- 死ぬことに対する恐怖
- 異常感覚(感覚麻痺またはうずき感)
- 冷感または熱感
② パニック障害の診断基準・チェック項目
次に医師が行うパニック障害の診断基準です。
ここからは医師がパニック障害と診断する基準を記載します。下記A~Dの項目について自分自身でチェックし、どのタイプにあてはまるか自己診断してください。
尚、パニック発作がみとめられたからといってそれがパニック障害である事の診断結果に直結するわけではありません。パニック発作が起きた原因や状況によってはパニック障害とは別の病気と診断されることがあります。正確には医師の診断が必要になります。
- (1)と(2)の療法を満たす状態である
(1). 予期しないパニック発作が繰り返し起こる
(2). 少なくとも一回のパニック発作のあと、1ヶ月間以上、または以下のうち1つ以上が続いていること
(a)もっと発作が起こるのではないかという心配の継続
(b)発作またはその結果がもつ意味(例:コントロールを失う、心臓発作を起こす、気が狂う)についての心配
(c)発作と関連した行動の大きな変化
- 広場恐怖が存在しない(広場恐怖を伴わないパニック障害)
- 広場恐怖が存在する(広場恐怖を伴うパニック障害)
パニック発作は、以下のようなほかの精神疾患ではうまく説明されない。たとえば、社会恐怖(例:恐れている社会的状況に暴露されて生じる)、特定の恐怖症(特定の恐怖状況に暴露されて)、強迫性障害(例:汚染に対する強迫観念のある人が、ごみや汚物に暴露されて)、外傷後ストレス障害(強いストレス因子と関連した刺激に反応して)、または分離不安障害(例:家を離れたり、または身近な家族から離れたりしたとき)などである。
※精神疾患の診断・統計マニュアル第4版(DSM-IV)より
A).
逃げるに逃げられない(または逃げたら恥をかく)ような場所や状況、またはパニック発作やパニック症状が予期しないで、または状況に誘発されて起きたときに、助けが得られない場所や状況にいることについての不安。広場恐怖が生じやすい典型的な状況には、家の外に一人でいること、混雑の中にいること、または列に並んでいること、橋の上にいること、バス、電車、または自動車で移動していることなどがある
注:1つまたは2~3つの状況だけを回避している場合には特定の恐怖症の診断を、または社会的状況だけを回避している場合には社会恐怖を考えること
B).
その状況が回避されている(例:旅行が制限されている)か、またはそうしなくても、パニック発作またはパニック症状が起こることを非常に強い苦痛または不安を伴いながら耐え忍んでいるか、または同伴者を伴う必要がある
C).
その不安または恐怖症性の回避は、以下のような他の精神疾患ではうまく説明されない。
たとえば社会恐怖(例:恥ずかしい思いをすることに対する恐怖のために社会的状況のみを避ける)、特定の恐怖症(例:エレベーターのような単一の状況のみ避ける)、強迫性障害(例:汚染に対する強迫症状がある人がごみや汚物を避ける)、外傷後ストレス障害(強いストレス因子と関連した刺激を避ける)、または分離不安障害(家を離れること、または家族から離れることを避ける)
※精神疾患の診断・統計マニュアル第4版(DSM-IV)より
このようにパニック障害であると診断されるに至るまでは沢山の基準があり、最終的にパニック障害と決定するには医師の診断が必要となってきます。しかしながら、多くのパニック障害者の傾向からすると、往々にしてパニック発作が発症している事に間違いはありません。
これまでのチェックリストよりパニック発作の症状が多くあてはまる場合は、大きくパニック障害である事を疑うことができます。
パニック障害かもしれないという不安が起こった場合、上記のチェックリストより自己診断することは「自分の病気を知る」という上で大切な事と言えますが、自己診断結果よりパニック障害である可能性が分かり次第、精神科への早めの受診を行ってください。