セロトニン症候群とは?SSRIの過剰摂取に注意

セロトニン症候群

セロトニンは、気分や行動の調節を助ける神経伝達物質であり、うつ病やパニック障害の治療でSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が使われるように、脳内のセロトニンを増やすことは、これらの病気を治療するひとつの方法になっています。

しかし、セロトニンを過剰に増加させる抗うつ薬(特にSSRI)を服用している場合は、セロトニン症候群と呼ばれる危険な薬物反応のリスクがある可能性があります。

セロトニン症候群とは?

セロトニン症候群(≒セロトニン毒性)は、脳のシナプス(神経細胞間の接続部分)に含まれるセロトニンが多すぎることによって引き起こされる病気であり、場合によっては命を落とす急性疾患になる可能性もあります。

セロトニン症候群の原因

セロトニン症候群が発症するほとんどの場合、セロトニンを増加させるお薬を2種類以上服用している、または1種類であっても、セロトニンレベルを上げるお薬(SSRI/SNRIなど)を過剰に服用していることが関係しています。

その他、セロトニン生成に関与するL-トリプトファンをサプリメントで過剰摂取することも発症の原因になり得ます。ですので、SSRIとサプリメントを併用している方も注意が必要です。

 

セロトニン症候群の症状

セロトニン症候群の症状は以下の通りです。

精神的症状

  • 不安感
  • 混乱
  • イライラする
  • 興奮(落ち着きがなくなる)
  • 幻覚

神経筋異常

  • 反射亢進
  • 筋緊張
  • 痙攣
  • 硬直
  • 震え

自律神経活動亢進症状

  • 発汗
  • 下痢
  • 発熱
  • 紅潮
  • 高血圧または低血圧
  • 頻脈
  • 発汗

重篤な症状

重度のセロトニン症候群の兆候となる症状は下記の通りですので、セロトニンの摂取(服薬)後、数時間以内にこれらの症状が出たら救急外来受診をおすすめします。

  • 高熱
  • 発作
  • 不整脈
  • 意識喪失

 

セロトニン症候群を発症させる可能性があるお薬の種類

セロトニン症候群はセロトニンレベルを上昇させる2つ以上のお薬、違法薬物、または栄養補助食品(サプリメントなど)を組み合わせた場合に発生します。たとえば、常用している抗うつ薬を服用した後、片頭痛を抑えるために薬を服用する場合があります。この片頭痛を抑制するお薬がセロトニン症候群に関係しています。

また、抗生物質、HIVやAIDSの治療に使用される抗ウイルス薬などの特定の種類の処方薬、および吐き気や痛みのための一部の処方薬も、セロトニンレベルを上昇させる可能性がありますので発症の原因になり得ます。

セロトニン症候群発症に関連するお薬やサプリメントの例は次の通りです。

抗うつ薬

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)・・・ 例)セルトラリン・パロキセチンなど
  • SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)・・・ 例)サインバルタ・トレドミンなど
  • 三環系抗うつ薬 ・・・ 例)アモキサン・プロチアデンなど
  • モノアミンオキシダーゼ阻害剤

片頭痛薬

トリプタン系薬と言われる片頭痛薬が対象となります。日本で流通している主なお薬は下記になります。

  • イミグラン
  • ゾーミッグ
  • レルパックス
  • マクサルト
  • アマージ

違法薬物

  • LSD
  • エクスタシー(MDMA)
  • コカイン
  • アンフェタミン

サプリメント

下記サプリメントは抗うつ薬(SSRIなど)と同時に摂取するとセロトニン症候群発症のリスクが高まるだけであり、これらサプリメントが体に悪い影響を与えるという意味ではありません。正しい使い方をすれば、サプリメントは健康レベルを向上させるために役立ちます。

  • セントジョーンズワート(DHCの商品があります→詳しくはこちら)・・・ うつ病に効果のあるハーブとしてヨーロッパでは広く使われています。
  • L-トリプトファン(iHerbで購入可能です→詳しくはこちら) ・・・ セロトニンを生成するのに必要な要素です。体内で合成できない為、「必須アミノ酸」と言われているのですが、基本は食事から摂取、および日光浴・適度な運動が必要です。

 

セロトニン症候群の治療法と対処法

セロトニン症候群を疾患した場合、医師に相談することが前提となりますが、基本的な治療法としては上記で記載したお薬やサプリメントの一時的な断薬となります。軽度の場合、断薬後24時間~72時間以内に症状が治まることがほとんどですが、重度の症状がある場合は状態が急速に悪化する可能性があるため、医療機関での処置が必要になります。

いずれの程度にしても、セロトニン症候群の症状を緩和させるためには、セロトニンレベルを向上させるお薬(SSRI・SNRI等)、およびサプリメントを中止する事が第一選択となります。SSRI等を急激に断薬すると退薬症状が出る可能性がありますので、まずはかかりつけ医に相談することが望ましいです。

また、強い興奮などの症状緩和のため、ベンゾジアゼピン系薬(たとえば、ジアゼパムやロラゼパム)を点滴または服薬投与することで鎮静化を図ります。

 

セロトニン症候群の発症率

医師におけるセロトニン症候群の認知度が低いこと、また、軽度のセロトニン症候群の場合に過小診断される(つまりセロトニン症候群と診断されない)ケースもあるため、正確な発症率は明らかになっていません。

但し、発症率については過去にGeoffrey K Isbisterらによって臨床試験が実施された経緯があり、SSRIを単剤で最大服用量を超えて患者に対して摂取させたところ、セロトニン症候群とする症状が認められた症例は14%であったと報告されています。

また、SSRIを規定量以内で服用した場合のセロトニン症候群発症の割合についても調査されていますが、これについては、0.2%という結果となっています。

つまり、SSRIを過剰摂取してしまった人の14%程度(7人中1人の割合)で発症する可能性があり、1日の上限量を超えて服薬しなければ、まずセロトニン症候群を心配する必要はないという事になります。

また、食事・運動・日光浴によるセロトニン生成は安全だと言われていますのでご安心ください。

 

うつ病・パニック障害(不安障害)等の精神疾患でSSRI等の薬物療法を行っている方へ

私としてはうつ病・パニック障害などの精神疾患の改善(≒治療)において分子整合栄養学に基づく栄養療法を推奨しています。栄養療法を実践するにあたって、ほぼ必然的にサプリメントを摂取する事になるのですが、栄養の基礎となる各種ビタミン・タンパク質の摂取であればセロトニン症候群発症の心配はありません

これらの病気の改善にはセロトニンレベルの向上が求められますので、医師からはSSRIを主としたお薬が処方される訳ですが、セロトニンレベルを向上させるために栄養学について勉強を進めて行くと、セロトニンの合成過程などを知る事になり、特にL-トリプトファンについて注目される方も多いと思います。(L-トリプトファンは鉄・ビタミンB6を介してセロトニンへと合成されます)

そこでSSRIと併用してL-トリプトファンのサプリメントを摂取するケースもありますが、SSRIを最大容量服用しているにも関わらず、L-トリプトファンを追加で摂取するとセロトニンレベルが必要以上に向上し、セロトニン症候群を発症するリスクが高まります

また、SSRIを服用している方で症状が改善されないために、個人の判断で多く服用してしまうケースもあります。例えば、SSRIであるセルトラリン(ジェイゾロフト)では1日の摂取上限量が200mgと決められていますので、例え症状が辛くてもそれを超えて摂取してはいけません。セロトニン症候群のリスクが高まります。必ず、医師の指導のもとでお薬の増減を行ってください






こちらも良く読まれています